初心者OK!こどもプログラミング入門(Scratch)

子ども向けプログラミング学習の定番「Scratch」の使い方。我が子(小学1年)の初挑戦記録付き。

わかりやすさ重視のパソコン講座もスタートしました!

■ かんたんパソコン講座

子どもも、初心者の方もわかりやすいよう、できるだけかんたんな言葉を使ったパソコン使い方ブログも始めました。学校の発表に利用されることも多いパワーポイントの使い方から、大人にも子どもにも役立つパソコンの使い方をいろいろ紹介予定です。プログラミング以外にも、パソコンを便利に活用しましょう。

学校でも利用することの多い「パワーポイント(PowerPoint)」のカテゴリはコチラです。

動きをつける!ネコを歩かせてみよう

スポンサーリンク

 

f:id:shufufu:20170310105111j:plain

 

「ネコを10歩動かす」ブロックを使う

最初からいるネコを使って、Scratchでのキャラクターの動かし方の基本を見てみましょう。

「動きを選んでドラッグする」という簡単な操作で動かすことができます。

 

対象のキャラを選択する

まずは動きを設定するスプライト(キャラ)を選択します。ここではネコです。画面下の「スプライトの一覧」でネコをクリックしましょう。

f:id:shufufu:20170310105605j:plain

 

ブロックを選んで右側に移す

画面中央の「スクリプト」には、指示を出すためのブロックが種類ごとにまとまっています。「動き」「見た目」などをクリックすると、それぞれの種類のブロックが表示されます。

今回はネコを歩かせたいので、「動き」の中の「「10歩動かす」ブロックを右側のスクリプトエリアにドラッグ&ドロップします。これだけで「10歩動かす」設定ができました。

f:id:shufufu:20170310105844j:plain

動きのプレビュー

ブロックを利用する前に動きを確認したいときは、ブロックパレット上でブロックをクリックしましょう。設定した場合にどのように動くかが確認できます。

 

動きを確認してみる

スクリプトエリアに配置した「10歩動かす」ブロックをクリックすると、実際にネコが動きます。

なんですが、この10歩、実はすごく短いです(^_^;)

動いた結果を画面で確認しにくいので、ここでは思い切って「150歩」に増やしてみます。配置したブロックの歩数の部分をダブルクリックすると、黒く選択されるので、「150」と入力します。

f:id:shufufu:20170310110232j:plain

 ブロッグはアレンジできる

このようにブロックの内容は変更できます。調節することで、より自分の望む動きに近づけることができます。

 

改めて動きを確認するため、右側に配置したブロックをクリックします。 

f:id:shufufu:20170310111331j:plain

 f:id:shufufu:20170310111433j:plain

f:id:shufufu:20170310111626j:plain

スタタっとネコが動きました!150歩にしたのでずいぶん移動しています。

スプライトはドラッグ&ドロップできる

ステージ内のスプライト(図ではネコ)は、ドラッグ&ドロップで移動できます。動きの実行などで図のように画面の端に行ってしまったら、真ん中の方に戻してあげましょう。

ドラッグ&ドロップして、動きを実行しやすい位置に配置しましょう。

 

次の動きを追加してみる

続いて、他の動きの追加もやってみましょう。ここでは150歩移動した後、回転させることにします。

 

ブロックをつなげる

中央のブロックパレットから、使いたいブロック(「15度回す」)をドラッグ&ドロップして、「150歩動かす」の下にくっつけます。ブロック同士を近くに寄せるとピタッとくっつくので試してみましょう。

f:id:shufufu:20170310113253j:plain

 

度数を調節して動かしてみる

結果が分かりやすいように、回転する度数を「90」に増やしました(やり方は歩数の時と同じ)。これで150歩移動して90度回転させるための指示は完了です。

早速動かしてみましょう。

「150歩動く」のブロックをクリックすると、その下にあるブロック(ここでは「90度回す」)の内容も自動的に実行されます。

f:id:shufufu:20170310113753j:plain

 f:id:shufufu:20170310111433j:plain

f:id:shufufu:20170310113954j:plain

ネコが移動し、90度向きを変えました!

順次実行」はプログラミングの基本

紹介したように、プログラムは指示されている順番通りに実行されていきます。これを「順次実行」と言い、プログラムの基礎として大切な要素の一つです。

上から順に実行したときに、いかに無駄なく、正確に動くかを考えながら、ブロックを並べていく必要があり、それを考えることが論理的な思考の育成に役立つという仕組みです。

次回はネコを喋らせてみます!


rss ブログランキング・にほんブログ村へ

Copyright © 2016 初心者OK!こどもプログラミング All rights reserved.